僕たちの人生は少しでも繋ぎ合わし方を変えるだけで全く別のストーリーとなる。

Wes(WestleyAllanDodd) Wes ウェストリー・アラン・ドッド 愛と悪 連載小説 コルタサル 追い求める男

yuzae1981

コルタサルの断片 https://t.co/fWZ4msUxSM #gooblog これは僕が好きな『コルタサル短篇集追い求める男」92P,93P の破れた断片』を僕が自由に繋ぎ合わしたものなんだ。僕たちの人生はこういったものなんだと感じる。少しでも繋ぎ合わし方を変えるだけで、それは全く別のストーリーとなる。
11-15 17:25

#gooblog 愛と悪 第九十九章 https://t.co/iLIvjACbMcまたWesウェストリー・アラン・ドッド)の写真を加工し直しました。 https://t.co/2kisnWCeaI


愛と悪 第九十九章

Westley Allan Dodd (July 3, 1961 - January 5, 1993)
ウェストリー・アラン・ドッド(1961年7月3日 - 1993年1月5日)




11-15 05:33

ウェストリー・アラン・ドッド 『僕は自分自身が憎い...あの子たち...彼らを連れ戻すためなら、どんなに苦しくとも僕は何でもするんだ。』

Wes(WestleyAllanDodd) Wes ウェストリー・アラン・ドッド 殺人記録 連載小説 閲覧注意 快楽殺人 シリアルキラー

yuzae1981

知って戴ける事を願っています。ウェストリー・アラン・ドッド 『僕は自分自身が憎い......あの子たち......彼らを連れ戻すためなら、どんなに苦しくとも僕は何でもするんだ。』https://t.co/8L4KU0HVby私は何より、Wesの悲しみを人々に知ってほしい。それは必ずや、深い愛へと繋がると信じて。
11-13 21:26

史上最も残虐な殺人者と呼ばれたウェストリー・アラン・ドッドの日記 4 『(僕は)言った「朝になれば僕は君を殺すよ。」 彼は言った「そんなことしないで。」』 Wesley Alan Dodd: Diary 4 http://nekrononikki.blog.jp/archives/30762628.html
Wesの当時の記録(最後の殺人記録)の全文の翻訳を載せ終えました。此の世で最も苦しい事件の一つを
11-13 21:26

Westley Alan Dodd Diary 4

Westley Allan Dodd (July 3, 1961 - January 5, 1993)
ウェストリー・アラン・ドッド(1961年7月3日 - 1993年1月5日)




https://t.co/5rDyWYrHyV11月13日になった。33年前のこの日の夜遅くに、Wesは逮捕される。33年間 果てしない宇宙から観れば、本当にあっという間なんだろう。僕たちは犯した罪をなかったことにすることはできない。でも永遠と想える時間の中、後悔し続けて苦しむ愛を与えられることはできる。
11-13 17:06

いて午後6時45分帰宅途中となっている。この仕事は続けていたのだろうか。Wesが逮捕された当時乗っていた車だ(実物の画像) https://t.co/gRSFVETEKL
11-13 10:41


Westley Allan Doddが乗っていた車


1989年11月12日(日) 午後5時〜7時 子どもたちを探しに街中をドライブ。33年前の今頃、Wes(Westley Allan Dodd)はこの車でドライブしながら連れ攫える子どもたちがいないか探してるんだ。https://t.co/5rDyWYrHyVWesは最初の殺人、9月の時には近くのマクドナルドで短時間のシフトをこなして https://t.co/ks3Biyqzm3
11-13 10:40

愛と悪 第百章 中編 https://t.co/AeDMZcjVpl 訂正した。擬似ではなく、模擬である。『午後2時5分から2時25分まで、セックス。此処で言う"SEX"とは、ヴァギナへの挿入ではなく、僕が編み出した、"crotch fucked,股間ファック(股間で僕のペニスを擦る模擬性交)"と呼ぶものだ。』
11-13 10:04

感じ取ることも出来得るであろう。とにかく、Wesの人種差別的に思える発言について、「しかし、(Wesの場合)ただそれだけではない」という考察をして行く必要がある。何故かと言うと、つまり子どもたちは世界中(外国中)の多くの捕食者による脅威を抱えていることの事実を顕示する為でもある。
11-13 09:34

事件#1で殺されてしまった男の子に対して「ほとんど中国人のようだった」という発言から、Wesが多くの人が潜在的に持つ人種差別的意識が皆無だったとも考えてはいない。しかし此処でも、Wesの「外国人だから(どうせ、やっぱり)僕を受け容れてはくれないんだろう」という悲観的強迫的意識を我々は
11-13 09:34

自分と同じ国らしき大人に対しての方が、より心を開く(開きやすい)であろう。という考えが、Wesの顕在意識、または潜在意識に深くあったと考えられるからである。すると自分と同じアメリカ人の子どもの方が勿論、自分の性的要求に応えてくれる可能性が高まるんだ。無論、弁護するばかりではなく、
11-13 09:34

Wesが本当に求めていたのは、とにかく自分の切実で苦しい"要求"を《素直に受け容れてくれる子どもたち》であった事を考えて貰いたいんだ。即ち、東洋人(外国人)に対する"strikes against(不利な状態)"とは、勿論、"Wes(自分)側"にもある。何故なら子どもたちは自分と同じ国らしき人よりも、
11-13 09:34

続きを読む