My Vitriol(私の硫酸)

year,my names is sirosora.fuck you.

2001年にデビューアルバムを出してそれから一体どうしているのかと気になっていた
My Vitriol(マイ・ヴィトリオール)が来年2014年にまさかのセカンドアルバムを発売する予定だという情報は果たして本当なのか、僕は信じられない不安に刈られてるよ。それは不安という草を刈られてるような感情ということであるんだけど。
久しぶりにこのアルバムを聴くとほぼすべての曲のイントロ部分で鳥肌がぞわわと立つという、一体何度鳥肌を立たせられるのだろうかっていうほどのアルバムなんだ。

まず僕の特に好きなこの一曲から聴いて頂くとするかの。
ヴィンセント・ギャロが映画並みに体を張っているPVに仕上がってる。





lastfmサイトからバンドの経緯の説明を拝借すると



バンド名はグラハム・グリーンの「ブライトン・ロック」が由来。物語に登場するピンキーは、自分を脅す人に投げかけられるようにと、常時コートのポケットに硫酸(vitriol)が入った瓶をを入れている。この硫酸(vitriol)は、彼の妄想癖、彼の底意地の悪さ、彼の権力への追求心、彼の安心感の欲求、全てを象徴している。

1998年8月、ロンドンの大学生だったSOMがRAVIに出会う。スタジオ・エンジニアの勉強をしている共通の友人が「課題の一環として」彼らにデモのレコーディングを持ちかけた。そしてその2日後、彼らは5曲入りテープを仕上げることになる。このEPでは、RAVIがドラムを叩きSOMがその他全ての楽器を弾いた。そしてこのデモはmy vitriolの『delusions of grandeur』EPとなる。

翌年このEPを手に入れたBBC/Radio1のSteve Lamacqが彼の番組「Evening Session」で放送したことからマイ・ヴィトリオールの歴史は始まることになる。その後Radio1だけではなく、このEPを手に入れたイギリス、ヨーロッパのラジオ局がこぞって彼らの曲をかけだしたからだ。実際、レコード会社各社のA&Rからのオファーは殺到したが、彼らは学業に専念することを選ぶ。とはいえ、メディアも業界も彼らを放っておくはずがなかった。彼らはインディーから1000枚限定でリリースした一枚のシングル『always: your way』と、たった7本のライブでレコード会社と契約を交わした。2000年、このシングル一曲で彼らは早くも「ベスト・ニュー・バンド・イン・プリテン」と断言される。こういった過剰ともいえる期待の中、メンバーは焦ることなくアルバム制作とツアーを同時進行させ、自分達の立ち位置を確立していく。レコード会社と正式契約後にリリースした『losing tough』、『cemented shoes』そして『Pieces』の3枚のシングルはさらにイギリスを熱狂させるに十分過ぎるものだった。




っつうことなんですな。これは驚きを隠せない、まず、二日で5曲仕上げたてどうゆうこと?って思ってしまうし、神業かっとつっこみをいれずにはおれないし、そのできあがったデビューアルバム「Finelines(ファインラインズ)」を聴いて感動にハート震わせあまりの切なさと激しくそして美しすぎる旋律に最後には中毒に至る、中毒にはならない人がいたらマインド神経が狂ってるのではないかっていうくらいのアルバムを作ってくれて、ありがとう、心から。


ではここで僕の特に好きな二曲目を聴いて頂きたいよ。





次に驚いてしまったのは全曲作詞作曲を手がけているというヴォーカル兼ギターであるSom Wardner(ソム・ウォルドナー)がスリランカ出身っていうことから僕の胸はヒートハートホットしてしまった。意味は僕自身わからない。彼のあまりのエキゾチックなビジュアルにヒートハートホットしてしまった人も多いかもしれないね。

My+Vitriol+myvitriol2.jpg


何故ならこういう系統の音楽はもっぱら白人が多いし、またスリランカ出身っていうのはとても稀有なんじゃないかと思うから。
個人的なことになるが僕はスリランカって国と縁があるように思えてならない。

ではこの曲を最後聴いてもらって来年マジでセカンドアルバムが発売されて欲しいとキュンスカ(本当かどうかまだ信じられない不安にあるから)する想いで願わずにはおれない僕の気持ちにセーフしておこう、ってどうゆう意味なのか自分ではよくわからないんだが。






(余談:僕は兄貴の影響で洋楽を16歳あたりからのめりこんでこのMy Vitriolも2001年に兄貴から教えてもらってその後こっそり兄貴のMy Vitriolを拝聴していたが、当時、僕のお兄様がかなりの重いMy Vitriol中毒にはまりこんでいて、「My Vitriolがないと生きていけない」みたいな大袈裟なことを言い出して大爆笑した笑える思い出と共に、僕は一生このアルバムを聴き続けることであるだろう。)



音楽

やぁ白空(ハックウ)です。

Late Of The Pier(レイト・オブ・ザ・ピア)とConnan Mockasin(コナン・モカシン)は一緒にニューアルバムを製作したという情報が入ってきたので僕は興奮Sam Eastgateして虚脱中。

これをまず見て頂きたいよ。





たぶん2010年あたりからConnan MockasinのツアーをLate Of The PierのヴォーカルであるSam Eastgate(サミュエル・イーストゲート)がギターや電子シンセやらコーラスやらでサポートメンバーをしている感じ。

とても複雑な感情の巻き起こしである、僕はLate Of The Pierを愛してるし、
Connan Mockasinも愛してる。マジで。

夢の共演をやってくれた今の年11月5日発売の期待大のニューアルバムConnan Mockasinの「Caramel」である。が、しかし、あまりに楽しみなので新曲の視聴ができるというのに僕は断固拒否している。

僕は最近音楽だけで生きている。
生かされている。
音楽は僕の歓び。
音楽は僕の哀しみ。
音楽を聴けばすべてを想い出す。
僕の愛おしいすべて、なにもかも蘇えり今ここに在ってくれる、それが涙が出そうなほど切ない。
音楽は僕にとってどれほど重要であっただろう、どれだけ僕に大切な記憶を蘇えらしてくれたろう。
愛しい人と一緒に聴けないことの孤独。
それでもひとりで聴いているこの孤独。

せっかくやし、新曲を一曲聴こうか。ドキがむねむねするよ。
ライヴバージョンだしいいかな。
よし、では僕もこれからドキをムネムネさせて聴くよ。
みんなもドキをムネムネさせて?




聴いた・・・。これはまさに、まさに、二つの味が合わさった曲といえるかもかも、ちょっとマイケル・ジャクソンっぽいって?いやいやいや、だってほらConnan MockasinはCD録音の音とliveの演奏まるで違うから、なんともいえないよ。

とにかく11月5日、届くのは8日か知らんが、僕は今、しゃっくりが止まりません。

宇宙の森

Late Of The Pier解散してた。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んああほな。んああほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んああほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。なあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んなああほうな。んなあほうな。んなあほうな。んなあほうな。んなあほうな。んなあほうな。んなあほうな。んなあほうな。んなあほうな。んなあほうな。んああほうな。んなあほうな。んなあほな。んああほな。んなあほな。んなあほな。んなあほな。んああほな。んなあほな。んなあほな。んあああああああっ、とあと300回唱えても、んなあほな、という気持ちが拭えない今日であるのだがなあ。

なんでかとゆうと、やっぱりバンドって言うのは一人抜けたら一人追加してまたやったらええやんってことじゃないからね、一人抜けて解散というバンドは数多くあることだろう、それは例えば極端な話、家族一人死んだらまた一人産めばええやんかいさ、ということにはならないのと同じだよ。
だから何があったか知らないが純粋なバンドだとは思う、代わりはいくらでもいるし、と考えて一人抜けようがすぐバンドとしてなんてことなく成り立つバンドもあるかもしれないが、そうじゃないってところ、しかもデビューアルバムからは5年ものブランク、今作ってるところかもしれないが相当思い悩んでるんじゃないかな、バンドは家族と同じだよなあ、だから家族が別れてしまって、またすぐ笑える、なんてあるわけないよね。

そう思うと一つのアルバムをバンドで共同制作するってのは奇跡だね、一つの家族が家族として出会うのも奇跡だし、別々の家で生まれた人間が出会って一つのものを一緒に作るってのも奇跡だ。

Von Sparも重要なヴォーカルが抜けてメンバーが5人から3人になってるようだし、それでもガラリと雰囲気を変えてまったく新しい素晴らしいアルバムを作ってる。

音楽が本当に好きな人はわかると思うが、一つのアルバムってその中に一つの世界があるんだよね、それは小説も同じだし、絵画とか芸術作品はそうかもしれないが、だから知らなかった世界に出会えることがなんて素晴らしいだろう、その世界に入り込めるんだ、そして一緒に泣いたり笑ったり怒ったり虚脱したりいろいろ、嬉しいことだなあ、そういった喜びを味わってほしくて人はそれを創る、作りたいと思うんだ、人はそれを求める、人々が創った素晴らしい世界を求める、求めてるからこそ作りたい、そこに確かな喜びがあるから、素晴らしいものができたら自分も嬉しいし人も喜んでくれる、素晴らしい世界がその創作の中に在って、それは確かにそこに在って、存在する、作るまではどこにもなかった世界が、そこに出来上がる、その喜びを知ってしまった人って、もう表現することでしか生きられないんだよね、だから、作れないときの悲しみ苦しみってすごくよくわかる、作れたのに誰も感動してくれなかった悲しみも、ぼくも今、Broken heartなんだ。僕の書いた大切な世界がゴミ箱に捨てられた。書いてた小説の続きがなんも思い浮かばへん。

Late Of The PierのSpace And The Woodsって曲の直訳歌詞を張ろうかな、まだ国内盤買ってないから歌詞わからへんねん。ごっつい気になるわあ。意味深な歌詞やなぁ。

"宇宙の森"

自殺は私の血である
それは常にあった
しかし、それはもう、光の中で蒸発しない

そして、この世界ではない場所ではありません
心や思考の
いいえそうではありません
まあ、それは前に言われています

しかし、スペースや森はまだ私が誰だか知っている
そして、私は彼らが私に何を借りていない知っている
ではない私が何をやったか後に

私の放射線スーツを着て、離れてスリップ
私はなってきたものから実行によ

そして、この人生(自殺など)
異なる速度の多くで動作
そして、私は彼らが私に何を借りていない知っている
ではない私が何をやったか後に

月曜日の夜に遅い
私は人づてによ
紆余
ベースラインに追加します
時間について考える
私はゆっくりと踊っていたとき
とコントロールのうち

そうあなたは私について考えるものを言う私はくそ暑いよ
私は気にしないので、私は泣くつもりはない(×2)

私は何もしなかった
私は何もしなかった
しかし、彼らは何でも許す
私はあなたを停止しない方法好き
私の腕を壊す
と、チョッピング(刻む)私をチョッピング
だから私はあなたのラップトップに収まる

私は何もしなかった





直訳だけでもええ歌詞やな。こうゆう音楽をやってる子は内気で真面目な子が多い。



Dead meat

ジョン・レノンの息子ショーン・レノンの「Dead meat(死んだ肉)」という曲がとてもいいのでGoogle直訳の歌詞を添えてあなたに聴かせたいと思う。





死んだ肉、
あなたが死んだ肉だか分からないのですか?
あなたはただ間違ったチームとめちゃくちゃ
より良くしようとしないで、今眠りに落ちる。

あなたは良いここで使い果たす
私は目を閉じて、10まで数えます
そして私はあなたを見つけることが来る。

あなたが値するものを得るつもりだ
あなたが値するものを得るつもり
終わりでは学ぶつもりだ
ああ、あなたは、あなたが値するものを得るでしょう。

あまりにも今、あなたはあまりにも多くを知っている
一つだけ選択あなたは私たちのために残して
あなたは彼らが私たち、またはあなたを信じると思いますか?

これはゲームではない、あなたが気付いてくれ
あなたは大丈夫、価格を知っていますか?
ああ、あなたの人生は混沌である可能性があります。

あなたが値するものを得るつもりだ
あなたが値するものを得るつもり
終わりでは学ぶつもりだ
ああ、あなたは、あなたが値するものを得るでしょう。




直訳だと難しいが、とても深くていい歌詞だ、これは人々の価値がそれぞれ違うと言うことではない、これはどんな事態もその人にとって価値がある場合、その人に訪れると言うことじゃあないかなぁ、と僕は思うんだぁ、そして死んだ肉とはこういうことだと思う、フレーミングリップスのウェイン・コインも最近こう言っていたんだよ。

「愛があるのなら、愛を知り、また与えるべきだ」ウェイン・コインはそう語り、こう続ける。「私たちは間違いなく生きているといえるが、愛が無ければ、それは死んだも同じだ。THE TERROR(その恐怖)では、私たちの知る限り、愛が無くても人生は続いていく…我々も生かされ続ける…尊厳死というものはないんだ」

本当にそのとおりだと僕も思う、最近よく。僕たちはどのような場合においても他者よりも自分のことを優先するとき、僕たちは死んでいて、死んだ肉と変わらないんだ。

Mango

ドイツのベルリン出身アーティストSascha Funke(サシャ・フンケ)



みんな結構真面目な顔で踊ってるでしょう、あほにはしゃいだりしない、これは大人のディスコだね。大人のMangoである。
mangoってなんや、そのままか、まあええか、夜中三時半過ぎに突然蒲団から飛び起きて一言「mango!」って叫んでまた寝たいね。ほんま今日これ聴きながらmoyasiのnamuruとクリイムシッチューゥを作ったわ、めっちゃええ感じで作れたから、ありがとうを込めよう、そしてmango。

美しいミニマルテクノやね。この曲featherからEをとるとfatherになるんだな。


Khonnor

Khonnor.jpg


KHONNOR(コナー)は電子音楽家ではない。
彼は天才ではない。
彼は、神である。
彼は私たちの前に少年の姿で現れた神なのである。
何故か、汝たちよ、驚くなかれ。
khonnorはわずか十七歳で安価なマイクとローテク機器を使用し、古いコンピュータ、アンプギターで、この神アルバム「Handwriting」(2004)を手書きし、完成させたのである。



Connor Kirby-Long(コナーカービィロング)君は(born July 24, 1986)1986年7月24日にこの世に生を受けた。
New London, New Hampshire(ニューロンドン、ニューハンプシャー州)に住んでいると思われる。



このアルバムをわずか十七歳とかで手書きしたということをあなたは信じることができようか。僕は信じる。
彼は普通の人間ではないからだ。普通の人間がこんなにすごいものを創られる訳がない。

彼はいくつかの他の名前の作品を以前から発表しているGrandma(おばあちゃん)、そしてI, Cactus(私、サボテン)。また、Gaza Faggot、Jimmy Buffer。
つまり少年神コナーたんはその純粋さゆえに名前を作りすぎた、それも飽きやすく一曲やって、もういいかなって思ってまた違う名前で僕やるんだっつっていろんな名前で活動している。



これは、おばあちゃん名義のアルバム「Spinach Gas Room Spaghetti Straps」(ほうれん草ガス室スパゲティタンクトップ(2002))からの一曲。wikiを日本翻訳したらStrapsがタンクトップとなってるけど、合ってるのか、まあ知らない。
それよりも、2002年ということはgrandmaはわずかの15歳の時にこれを作っている。ほうれん草とガス室とスパゲッティイとストラップスかタンクトップスがどうしたのか、どうなったのか、とても気になる題名である。しかし彼は神であるからしてこの題名には深い暗号が隠されていることであろう。そして曲名も、Strawberry Rhubarb Oppai(←無料ダウンロードできる)、Have Sex With a Tree(ツリーとセックスをする)、などなど真実に結びつくであろう深い暗号でできているのだ!


彼は神なので無償で愛なる音楽を私たちにくれるのだ。この一曲目「Kl」の中にあるたまらないような悲しみを十六歳の少年は知っていた。
http://www.lastfm.jp/music/Grandma/For+Your+Broken+Heart+EP
私はこの曲を聴くと必ず、私の愛するきゃたぴぃのことを思い出す。彼女は私が育て、そして私の目の前で羽化し、そして私の側で息絶えた。彼女は蛾であった。きゃたぴぃのことを思い出すと今でも涙が出る。きゃたぴぃの姿を見てくれる人は見て欲しい。http://www.myspace.com/video/contributor/contributor-videos/482613572008/12/14にリリースした映像です。

コナー神に話を戻そう。僕はこの二つの映像を昨日見て興奮が已まなかった。神の全貌を垣間見たような気分で嬉しかったが、落ち込んだ。2分02秒までの映像は飛ばして見るべし。


驚いた、3分23秒のところでなんとfogが出てきた。とおもたら別人だった。似すぎ、山羊顔だなぁ。Khonnorとfogのツーショットみたいな映像はちょっと感動。僕だけか。彼は確かに神である。道端に痰を吐いてもぜんぜんオーケー、彼は神だから。普通に話しているだけで芸術だ、ほんま、声よ過ぎる。口をもごもごさしながらしゃべってても芸術だ。顎を猿のように掻き毟りながら話していても神は芸術なのだ。ビリヤードしてるとこ決まってるね。



46秒の線路からこてっと落っこちるとこを何度繰り返して見たことかっ。落ち方が神過ぎる。56秒までの映像が神過ぎる。
3分06秒のはにかみながら囁くところが神過ぎる。もうええか。コナーたんのハウス・・・可愛すぎる、チョコレートハウスケーキみたい、神ハウス。モーええか?Myroomに入った途端ッカービィ神は話された。「オーイマガー」こなーたんのブラダーが出てくるし、信じられない。神は兄ステュアートに向かって話された「プリーズ」。mammaからの手紙・・・・ママおったんやね、コナーたん・・・・(泣)ママンへの愛が伝わってくる。でも離れて暮らしてるのかもしれない、だからあんなに嬉しそうにママンからの手紙を読んでたんじゃないかな。そして読み終わったあとコナーたん一息ついたね、「aa-」ちゅうてね。

他にもkhonnorをGodと崇める人間が数人いた、なんだか悔しい気分。そしてここのコメントを読んで、僕は青ーなった。「we all would. sadly, he recently passed away. :/」彼は最近亡くなった。と書いておったのだ、青くなりながら私は探しました。

したら今年の11月のライヴ映像が出てきた・・・よかった・・・なんでそんな嘘を書くのか?why?
khonnor神は銜え煙草で滅茶苦茶な電子音を奏でながら短パンにハイソックス姿でありました。生存確認出来ただけでも大いに安心だ。

最後にこの曲を聴こうか。


私は君の悲しみを忘れない。
君が生きてるだけで僕嬉しいんだよ。














The Flashbulb - Untitled Tapes

The Flashbulbは、アメリカ出身のBenn Lee Jordan(1978年10月28日生)によるプロジェクト。ジョージア州で生まれたが、祖父母と暮らすため幼い頃にシカゴへ引っ越す。この地のジャズシーンに影響を受けて育った。双極性障害の罹患者であり、彼の多様性のある音楽にも関連があるのではないかという意見も存在する。
5歳よりクラシックギターを始める。元々左利きだったが、演奏するときは右手で行った。
1996年より、様々な名義を用いたリリース活動をはじめる。
2000年に1stアルバム"M³ (Daily Assortment Of Sound)"をリリース。これ以降もコンスタントにアルバムリリースを続け、最新作 Love As A Dark Hallway を含め計10アルバムをリリースしている。
2005年にAphex Twinの'Come to Daddy'をコピーしたユニットである"Dillinger Escape Plan"とツアーを行い、Jordanの音楽観を多様化させた。(コピペ)




この曲は衝撃的である。彼の生い立ちを読んでから聴いたが、この曲を聴いてもう少しで涙が出そうになった。
この世界には衝撃的な曲というものが存在している。この曲もその一曲である。彼の悲しみが恐ろしいほど深いのがわかってしまう曲だよ。



http://theflashbulb.bandcamp.com/album/arboreal
こちらでアルバム「Arboreal」全曲が聴けます、そのほかのアルバムも全曲聴けます。素晴らしい曲が流れる。
CDはアマゾンで見たら全部何故か廃盤。mp3ダウンロードなら買えまんねんなあ。

high

四時間寝て起きたらば、らばヨーツベサーフィングが止まらない、えらいこっちゃ
感動したものを貼り付けまくりま。


かっわっいいっ


かっこうぃっしゅ


うっわー好きだわこうゆうの壺だす


曲を聴いてたら踊ってるところを思い出した、すごくキュートなダンサー、バックの青空がさわやかすぎ


あぁ、ノスタルジア、なぜあなたはこんなにノスタルジア


注)これはOfficial videoではありません。板尾かと思った、誰かは知らないけれど好きよ


なんかむかつくけど、なんか好き、このおっさん


クティマンプロジェクトは7本の音楽トラックとビデオからなり、すべてYouTubeにあるビデオ素材だけから作られている。Kutimanは寝室で3ヵ月を費して、100本以上のビデオを切り貼りし、歌い手や楽器、ギター、ピアノ、ドラム、ハープからシンセサイザー、ブズーキ、はてはレジの音までサンプリングしたですとな!!!すごいですなあ。


では最後はレットダウンでしめていただきましょう、いつ頃のレディオヘッドが好っきゃて聞かれたら
やっぱこの頃のが一番好っきゃな、やっぱ、一番いい時代だった僕の中で、ROCKが熱かった。

では。

Andrew Broder



アンドリュー・ブローダーことFOGたんのはじめて見る映像や!感激・・・・いつのものだろうか、元気そうでうれしい。


コメントの翻訳↓

「この男は、その過小評価されています!それはとても悲しいと怒りのような美しい音楽とこの勤勉な人々は彼らが値する露出を与えていないことを知っているクソ私になります。また、ミュージシャン私の自己であること私は超絶望的です。それはのようなものだ、何を、音楽があなたの意思か素晴らしいことを実現する人々のために何をしなければならないの?私は唯一の方法はクソ仕掛けを持っている、それは悲しいですね....しかし、素晴らしい音楽を作り続ける!そしてこの音楽は、それは価値がある何のために、私が行く維持しています。ありがとう!」

なんやようわからんが、クソ仕掛けを持ってるらしい・・・・。







Totally Gross National Party Club Jager 7/16/2011
今年の7月の映像や!トータリーグロスナショナルパーティクラブジャガーってクラブイベントにゲスト出演でもしたんかな、よかったぁ・・・・!姿を見れるだけですごく安心。最近のfogを映像で見られるだけでうれしい。





僕の多分世界で一番大好きな曲。プーアフィアーって哀れな男、不幸なやつ、みたいな意味がある。
僕は熊太郎に出遭う前から、そんな人間が一番好きなんやって、ほんだら熊太郎という人間を知って好きになるのも当たり前やんね。僕はそうゆう人間が好きで好きで好きでたまらなく愛おしい、愛してる。のはなんでなんでしょうかね、神様。

Fog - Melted Crayons

でたらめ翻訳貼り付け第二段でッす。




Melted Crayons

Are you unarguably ugly?
Weird and dry like a huckleberry?
to be appreciated only
in smarmy secret by a handful of creeps?

Rocks come from an assembly line
Inside of a mountain
I must have strange glasses on!
I must have taken a strange poison!

Drink melted crayons, Foofie. Drink every color in the box.


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


translation.infoseek

溶かされたクレヨン

あんはんは、確かに醜いやろか?怪しい、ほんで、ハックルベリーのような乾おった?
有り難おっために少数のいやなやつによるおべんちゃらを言う秘密だけで?

岩は、わいが変なグラスを飲まなければならへん山の組立てラインInsideから来まんねん!
わいは、変な毒を飲んだにちがいおまへん!

飲物は、クレヨン(Foofie)を溶かしたんやちうわけや。箱であらゆる色を飲んでおくんなはれ。