坂口安吾「白痴」観照

絶望 人間の普遍 自分自身の卑小さ 現実の悪 苦悩するもの

坂口安吾の「白痴」の感想といいますか、自分なりの解釈を述べようと想います。
自分は本の感想文と言うのが大変苦手でして、滅多に本の感想を言わないのですが、この「白痴」はいくつも色んな解釈がしていけてとても面白い人間の心理が隠れていて色々と考えさせてもらえる面白いお話です。

なんで読もうと想ったかというと

これが観たくて読んだのですが、町田康は我が師匠ですので、これは読まんと観れんと想いまして
これだけ観ても「白痴」の内容はわかりますが、是非さっき載せたサイトのネット文庫(無料で読めます)で先にお読みになって頂きたいです。

で、この「白痴」は何年か前に漫画のほうで読破してしまいまして、漫画では特に何も残らないものでした。
文学は先に漫画で読むべきではないのではないかと少々、危惧するところがあります。
坂口安吾はそれでか、あまり自分は好きではないかもしれないという「読まず偏見」でおりました。

昨晩やっと読みまして、読んだ後に湧いてきた解釈がひとつ、あったのでまずはそれを載せたいと想います。

昭和20年頃、舞台は終戦間際の空襲で日本が破壊される日を今か今かと恐れる極限的な東京、伊沢(いざわ)という生活を嫌い芸術を愛する映画の見習い演出家の男が、隣家に住む白痴の人妻オサヨに気に入られて、そこから周りの目に隠れながらの関係が始まるわけですが伊沢は終始、自分の頭の中で自分自身に苦悶し続け、またオサヨに対する目も尋常では在りません。

昨晩は、この伊沢という男の心理は別段おかしな心理ではなく、人間誰しもが持っているであろう普遍的な心理であると思えました。
極限状況だからこうなる、というわけではなくて、伊沢はオサヨを心の底から差別していて、その自分の醜さが気に入らなかった。
芸術の高潔な美しさをひたすら追い求めている男ですから、自分の卑小で俗悪で醜悪なこの心理に苦しんでいる。
人というのは人を差別していることが苦しいことですから、その苦しみを克服したくてあえて差別している人間を自分の中で美化させて義なる存在に仕立て上げてしまうのです。
そうしてどうにか受け容れようと奮闘するわけです。

それは差別しつづけることで自分の醜さと向き合い続けるより受け容れられることのほうがずっと楽だからです。
でもそこには本心から美しいと想っている心が在り続けるわけじゃありませんので、一種の逃避術で誤魔化しですから、その幻影というものが剥がれ落ちると、幻影を観る前よりも一層相手が醜く見えて、その醜さが自分の醜さであることがわかっていますから、前以上に自分に対して絶望してしまう。
「棄てることも面倒だ」っていうのは、もうこれ以上、俺はしんどい想いをするのが面倒だって言ってるわけですね。ここで相手を棄てたら相手を棄てる自分の醜さに今以上に向き合い続けて生きなくてはなりませんから。


っていう、まあ人間の普遍という誰でもあるような心理かなと想いました。
でも約5時間ほど寝て、何かまた母親で父親でもあるような存在に向かって怒り叫んでいるというよく観る悪夢を観て目が醒めまして、あの怒りってものすごいエネルギーで、富士山も噴火するんじゃないかというくらいの根源的な怒りで、底のないような悲しみからの怒りの変換であり、新生児の怒りそのものだよな、なんてことを考えていますと、また布団の中でこの「白痴」の解釈に繋がっていきまして、また違う解釈が生まれたんです。

それはどういうものかと言いますとね、
ええと、なんやったかな。まずね、伊沢という男、こいつがね?彼奴(きゃつ)がね、実のところ、オサヨという白痴の美女を、もう、もんのすごい「手篭めにしてやりてぇぜ」、みたいな、いやらしい肉欲の塊の男でして、まあそれも普遍的な男の本能なわけですけれども、とにかく伊沢はオサヨに対して、その姿を見るたんびに欲情していたと。実は。
しかし低俗な動物的な人間というのをこれ忌み嫌う伊沢でありますから、その理智的な表情の奥に自分の醜い怪物は封印せねばならなかった。
それは伊沢自身さえも、気づかないほどの激しい秘匿(ひとく)であったため、自分自身も気づくことができていなかったと。

それなのに、オサヨという女はそんな伊沢を気に入ってまるで新しくて優しい飼い主になつく仔犬のような純粋さ、素直さで伊沢の家で寝泊りを始めだす。
オサヨは自分に愛されたがっているんだということがわかった伊沢は、無償の愛で愛して遣れる男だよ、俺はね。とオサヨを安心させようとする。
しかし伊沢はそんなことを言って優しくしている自分の汚さに感づいて厭になります。
何故なら、目のまえには美しくて幼女以上に透きとおった手篭めにしたい女オサヨが肉々しくもいるからです。
伊沢は自分は自分の差別して見下している世間の人間たちとなんら区別のつかない浅ましい人間であるのにそれをオサヨに隠している自分に対して辟易とします。

しかし伊沢は生きる気力のある男なのです。
太宰治なら、もうここで心中してしまったかも分かりませんが、伊沢はそれでも女と生きることを”何故か”選ぶわけなんだす。
極限状況に置かれるほうが生きたくなるのはもっともだと想いますが、日本の明日はもうない、という絶望的な時代なので、何が必要かというとそこにはやはり”希望”が必要になってくるわけです。
伊沢が何に絶望しているのか、というのは一つではありません。ほとんどに絶望しているわけですが、そこでも最も絶望しているのは、自分自身の卑小さに対してなんだと想ったんですね。

オサヨが本当に美しいのは、その”心”の美しさで、伊沢はそこを見抜いていました。
そして心の美しいオサヨをまえにすると、自分の醜さ、つまらなさ、下らなさというものが厭というほど見えてきてしまうことに気づいてしまったわけです。
オサヨと自分は対極的な存在で、いつでもオサヨは美しくて自分は醜いのだと。
彼女が醜ければ、自分は欲情する醜さに苦しむこともなかった。自分の小ささをこれほどまでに見せられることなどなかった。

その伊沢の深層心理というものが、ここで倒錯的な形を帯びてきます。
伊沢は自分の醜さ、そのものをオサヨに投影し始めだしたのです。
それはいともたやすく成功し、彼女は醜い肉塊と成り果てました。
伊沢は彼女の”無意識”さを醜いと感じます。
最も美しいと感じていたはずの部分への愛を180度切り替えました。

そうすることで楽になりたい自分がいたことは確かでしょう。
でも同時にその投影は伊沢自身をまた新しい方法で苦しめる自虐的な方法でもあったわけです。
人(他者)を醜いと感じるその”心”こそ、醜いことを伊沢はわかっていたからです。
伊沢はどっちに、どこへ転ぼうとも絶望的な境地に陥らねば気がすまないほど、自分のこの”生活さ”を憎悪しておりました。
芸術の美しさの対極に在る現実の悪というもの、それといつでも闘っていたのです。
醜い自分の投影と成り果てたオサヨの胸に触れ、伊沢は本心では欲情するわけですが、心では自分はオサヨを醜いと感じているのだから、この欲情の醜さは虚構であり、真実は苦悩するものとしての芸術の美しさへと転じることができると想ったわけです。

つまり伊沢の芸術の美の定義は、”苦しみ”であったり”悲しみ”であったり、それが行き着くところ、それこそが美しいものとして自分を認める(赦す)ことができるのではないかと想いました。
ですから伊沢はあれでもないしこれでもない、とあらゆる”苦悩”へ挑戦しようと自分の心理の粘土を、こうコネコネ、コネコネと捏ね続けているような人間だったのではないか。
完成の形はどこなんだ、と。

まあそれを捏ね続けているのは伊沢であり、作者の坂口安吾なわけですけれども、とにかく苦しいものですから、苦しいほど人は捏ね続けられるというもんです。
で、伊沢はそうしてコネコネとして、自分の最も愛するというか美しいと想えるオサヨを最も気持ちの悪い醜女と化けさせることに成功いたしました。
「醜い」と心で罵りながらも欲情して女を抱く、サディズムな自分に対して伊沢は悦びを覚えていたのではないだろうか。
しかしそこに世俗的な悦びはあればあるほど伊沢は苦しむ人間でありますからマゾヒズムでもあります。
伊沢はこの苦しみも美ではないと感じて次なる転換を夢見ます。

そして訪れた東京大空襲。命からがらオサヨと大火の町なかを逃げ走り、オサヨが初めて”意志”からの決断を下したことに絶頂の快楽を覚え伊沢は逆上します。のぼせ上がるという意味ですね。
二人は逃げ通せることができたわけですが、ラスト、伊沢はこれまでにないほどの気色悪さを自分とオサヨに対して感じて虚無なる絶望のなかに堕ちます。
どこまで捏ね続けても美しさからかけ離れてゆく自分と、そんな自分の心境を知らんで豚みたいな寝息をたてて眠りこけているオサヨ。
豚ではないか、と。こいつが豚に見えるということは、すなわち俺も豚ではないか。
尻肉削がれていることに気づきもしないほどのぼせ上がっていた俺が豚だったのだ。
そうだ最も大きな快楽、その喜びを知るには、俺の最も心地の良い柔い肉から削がれ堕ちていかねばなるまい。





坂口安吾「白痴」観照 完




「この世界ってどんづまりだな」

絶望

「sheep sleep sharp」藤田貴大 インタビュー

藤田 貴大(ふじた たかひろ、1985年(昭和60年)4月27日 - )は、日本の劇作家・演出家。「マームとジプシー」主宰。

こういう若者が居ると、若者って俺の4つ下だが、こういう若者が居ると俺は、嬉しい。とても共感できる良いインタビューだったので好きな箇所を載せる。”言葉”っていうものは、言葉を信用しないほど、面白くなる。そこをわかってしまうと、もう言葉の魔力にとり憑かれてしまう。

以下転載。

最初から変わらず暗い世界で、言葉のなさを想像する

――2014年の『小指の思い出』を皮切りに、2015年には寺山修司原作の『書を捨てよ町へ出よう』を上演して、昨年末には『ロミオとジュリエット』があったわけですよね。三作とも青柳いづみさんは出演していて、そこで彼女は絞首台に立ち、パチンという音とともに自爆し、ティボルトを殺して自らも毒を飲み命を断つというキャラクターを演じています。藤田さんはオリジナル作品でも死というモチーフを扱うことは多いですけど、死っていうことについて他人の言葉を通じて考えて続けてきたということも、今回の新作に繋がっているんじゃないかと思うんです。

藤田 本当に、何でそんなことをずっと描いているのかわからないんですけどね。これは具体的に語るつもりはないんだけど、地元で起きた出来事というのがあって、そのことについてこないだ初めてネットで検索したんです。そのことに目を背けていたところはあって、自分の記憶の中の話としてしか考えないようにしてたんだけど、今度の新作について考えている最中に初めて検索してみたんです。僕の地元で起こったよくない事件がいくつかあって、検索して出てきたこともあったし、出てこなかったこともあって。ニュースっていうのは事実だけを並べ立てるわけですけど、やっぱり結構きつかったんです。僕は自分の記憶の中で「あの人はああいう人だったよな」ってことを追い続けてたんだけど、ニュースはめっちゃ俯瞰して事実だけが並べられていて、短い記事なのに何時間も読んでたんです。そこで改めて思ったのは、僕はやっぱり、死ぬ前に見た暗さみたいなことをやりたいんだなってことで。暗さっていうのはブラックアウトするとかってことではなくて、この世界って本当に暗かったなってことなんです。僕の知り合いの中にも、「この世界ってどんづまりだな」ってことを思った人が何人もいる。その瞬間みたいなことを、どの作品をやっていても考えるんですよね。

 その記事を読んだときにもう一つ思ったのは、2017年現在の社会のことで。去年あたりから明るみに出ていることはあって、これからどうなっていくんだろうって不安も年々急速に増してるとは思うんです。でも、そんなことが起こらなくたって最初から暗かったよなと思うんですよね。本当につらいなとか、本当に暗いなってことを感じてた人が身の回りにいる。その人たちが思っていたことがわかりやすい形で明るみに出るときってあるじゃないですか。震災もそうだし、政治のこともそうだと思うんだけど、それをきっかけに明るみに出ただけで、最初から最後まで世界なんて変わりはなくて、どの時代に生まれるかって偶然性があるだけだと思うんです。僕らの親の世代はあからさまに戦争を経験しないかもしれないけど、僕らの世代は経験するかもしれないとか、そういうレベルの違いがあるだけだと思うんです。どこでそれが明るみに出るかって問題があるだけで、最初から変わりない世界を生きているだけなんじゃないか。そんな世界をただ生きているっていうことを、戦争だとかそういうわかりやすいモチーフを入れずにやれたらなってことを思ってます。


――今の話を掘り下げて考えるためにも、もう少し『ロミオとジュリエット』について聞いておきたいと思います。あの作品で印象的だったのは、藤田さんが書き加えた「このことに言葉なんてない」という台詞なんですね。あの一行にすべて集約されているんじゃないかとさえ思ったし、作品全体にも言葉に対する絶望みたいなものを感じたんです。

藤田 やっぱり、「言葉とかじゃないよね」って思うことが年末にあったなと思っていて。言葉を扱ってきたけど、言葉でどうにかできないことって多いなと思ったんですよね。いろんな媒体があって、あいかわらず言葉を発しやすいじゃないですか。そこで皆いろんなことを言葉で形容しようとするけど、言葉がどうとかじゃないなと思ったし、言葉にしてしまった途端にチープになってこぼれてしまう感情がいっぱいあるなと思ったんです。言葉をやってしまっては駄目だっていう気持ちがない人の言葉は聞きたくないなと思ったし、言葉なんてないんだってことが前提にある言葉じゃないと自分は嫌だなと思ったんですよね。



魂というもの 町田康/『ゆらぐ玉の緒』古井由吉

 昨年の春から秋にかけて体調を著しく損なった。原因不明の発熱が続き、身体に力がまるで入らず、頭のなかも濁って仕事もできない。ならばというのでハッピーな感じの本を手にとっても三行でいけなくなってそれ以上読めない。

 最初は風邪が治りきらぬのだろうくらいに考えていた。ところが夏になっても症状が治まらない、それどころか秋口にはより深刻化して、体重は八瓩も減り、これは、もしかしたらもしかする、と思い始めた。

 しかし、秋が深まるにつれて次第に症状が治まっていって、熱も出なくなり、なんだかわからないのだけれども、数ヶ月のうちにどうこうなるということはなさそうで、まあよかったこと、恐らくはそれまで浴びるように飲んでいた酒を急によしたので、身体がとまどいしたのだろうと決まりを付けた。

 けれども本当の原因がはっきりしないので治ったわけではなく、言っているうちに死ぬかもしれない。そう思うと、死んだら自分はどうなるのだろうか、ということをどうしても考えてしまうが、けれども死んだらその考えもなくなってしまうのだから、考えたってしょうがない。というか、考えがなくなるということを考えは考えられないようになっていて、考えが、考えがなくなること、を考えようとすると、考えが急にボヤボヤし、そのうち朦朧として知らない間に眠りに落ちて、或いは別のことを考えて、そんなことを考えていたことを忘れてしまっている。

 だからあ。そんなことは考えてるのは無駄だから、生きている間はそんなことは忘れて釣り竿の手入れをしたり、スペイン語の学習をするなどした方が余ほど増し、ということになる。なので実際に庭池の排水溝に溜まった落葉をかき集めて捨てるなどしたのだけれども、その池の反対側にジョウビタキが来て水を飲んでいて、それを見つめたい気持ちが働いたら、そう思っただけでその意識を察知して飛んで逃げて忽ち見えなくなり、そうこうするうちにまた考えてしまうのは、『ゆらぐ玉の緒』を読んでしまったからでもある。

 死んだら意識や考えがなくなる。これは間違いがない。なぜなら意識や考えは自分の脳の中で発生しているもので脳が死んで腐ったら意識はもはや生まれない。ところがそれでも玉、魂があるというのなら、魂というものは意識とはまったく違ったものとして自分のなかにあって命として身体につながっているということになる。ジョウビタキはその魂につながっているから逃げたのか、とか。

 なので例えば小説を書く場合、なにを書いているかというと、それは例えば目の前にある池やら鳥やら書く場合でも、いったん自分の考えの中に取り込まれて、自分の意識の中に映じた景色を書いていて、だから、別の言い方をすると、景色を書いても景色ではなく自分の考えや意識だけを書いて、魂のことはなにも書いていないということになる。まあ、言わば魂の入ってない仏像のようなもので、だからときどき入魂の作なんていうのは、だいたいが入ってないというか、入ってないのがデフォルトというか、土台、入るはずがないと皆が思っていると思っていて、だからこんなこと本気にとらないでね。と思っているから、とか。

 しかるになんということであろうか、ここに書かれている小説はどれもその意識の領域を超えた、意識が意識している音や匂いや風景が、意識からいったん魂に変換されて、それからもう一回、意識にくだって、それが文章として綴られているみたいに感じて、えげつない。そう考えるとところどころに歌が出てくるのも、教養皆無の私には文学的な精神より体調・気分のようなもの、人が死んだときに雲とか鳥とかを見てその人の身体をアリアリと感じるような感じを感じた。

 だから。覚えていることも覚えていないことも、別人に間違えられたその別人の記憶が自分の記憶と符合したり、自分と蹠をぴったり合わせて立っていたり、或いは、うずくまって水を見つめることが淪落と同じことだったり、という、生きて意識や考えにとどまっている状態だと、あまりない幽冥があちこちからのひび割れから、それは地面とか壁といった平面だけではなくて、時間とかも身体とか気象とかからもボコボコ出てきて、勢いでめくれて何回も裏返るなんてことが起きて。

 ということが起きるとき、なんの力が働いているのか。魂というのは勝手に気象に揺らいでその揺れる力が働いているの? てそんな物理的な。と思ううち、また熱が上がってきて死ぬ感じがしたら、鳥が水辺に戻ってきて、こんだ、逃げなかった。