「この世界ってどんづまりだな」
「sheep sleep sharp」藤田貴大 インタビュー
藤田 貴大(ふじた たかひろ、1985年(昭和60年)4月27日 - )は、日本の劇作家・演出家。「マームとジプシー」主宰。
こういう若者が居ると、若者って俺の4つ下だが、こういう若者が居ると俺は、嬉しい。とても共感できる良いインタビューだったので好きな箇所を載せる。”言葉”っていうものは、言葉を信用しないほど、面白くなる。そこをわかってしまうと、もう言葉の魔力にとり憑かれてしまう。
以下転載。
最初から変わらず暗い世界で、言葉のなさを想像する
――2014年の『小指の思い出』を皮切りに、2015年には寺山修司原作の『書を捨てよ町へ出よう』を上演して、昨年末には『ロミオとジュリエット』があったわけですよね。三作とも青柳いづみさんは出演していて、そこで彼女は絞首台に立ち、パチンという音とともに自爆し、ティボルトを殺して自らも毒を飲み命を断つというキャラクターを演じています。藤田さんはオリジナル作品でも死というモチーフを扱うことは多いですけど、死っていうことについて他人の言葉を通じて考えて続けてきたということも、今回の新作に繋がっているんじゃないかと思うんです。
藤田 本当に、何でそんなことをずっと描いているのかわからないんですけどね。これは具体的に語るつもりはないんだけど、地元で起きた出来事というのがあって、そのことについてこないだ初めてネットで検索したんです。そのことに目を背けていたところはあって、自分の記憶の中の話としてしか考えないようにしてたんだけど、今度の新作について考えている最中に初めて検索してみたんです。僕の地元で起こったよくない事件がいくつかあって、検索して出てきたこともあったし、出てこなかったこともあって。ニュースっていうのは事実だけを並べ立てるわけですけど、やっぱり結構きつかったんです。僕は自分の記憶の中で「あの人はああいう人だったよな」ってことを追い続けてたんだけど、ニュースはめっちゃ俯瞰して事実だけが並べられていて、短い記事なのに何時間も読んでたんです。そこで改めて思ったのは、僕はやっぱり、死ぬ前に見た暗さみたいなことをやりたいんだなってことで。暗さっていうのはブラックアウトするとかってことではなくて、この世界って本当に暗かったなってことなんです。僕の知り合いの中にも、「この世界ってどんづまりだな」ってことを思った人が何人もいる。その瞬間みたいなことを、どの作品をやっていても考えるんですよね。
その記事を読んだときにもう一つ思ったのは、2017年現在の社会のことで。去年あたりから明るみに出ていることはあって、これからどうなっていくんだろうって不安も年々急速に増してるとは思うんです。でも、そんなことが起こらなくたって最初から暗かったよなと思うんですよね。本当につらいなとか、本当に暗いなってことを感じてた人が身の回りにいる。その人たちが思っていたことがわかりやすい形で明るみに出るときってあるじゃないですか。震災もそうだし、政治のこともそうだと思うんだけど、それをきっかけに明るみに出ただけで、最初から最後まで世界なんて変わりはなくて、どの時代に生まれるかって偶然性があるだけだと思うんです。僕らの親の世代はあからさまに戦争を経験しないかもしれないけど、僕らの世代は経験するかもしれないとか、そういうレベルの違いがあるだけだと思うんです。どこでそれが明るみに出るかって問題があるだけで、最初から変わりない世界を生きているだけなんじゃないか。そんな世界をただ生きているっていうことを、戦争だとかそういうわかりやすいモチーフを入れずにやれたらなってことを思ってます。
――今の話を掘り下げて考えるためにも、もう少し『ロミオとジュリエット』について聞いておきたいと思います。あの作品で印象的だったのは、藤田さんが書き加えた「このことに言葉なんてない」という台詞なんですね。あの一行にすべて集約されているんじゃないかとさえ思ったし、作品全体にも言葉に対する絶望みたいなものを感じたんです。
藤田 やっぱり、「言葉とかじゃないよね」って思うことが年末にあったなと思っていて。言葉を扱ってきたけど、言葉でどうにかできないことって多いなと思ったんですよね。いろんな媒体があって、あいかわらず言葉を発しやすいじゃないですか。そこで皆いろんなことを言葉で形容しようとするけど、言葉がどうとかじゃないなと思ったし、言葉にしてしまった途端にチープになってこぼれてしまう感情がいっぱいあるなと思ったんです。言葉をやってしまっては駄目だっていう気持ちがない人の言葉は聞きたくないなと思ったし、言葉なんてないんだってことが前提にある言葉じゃないと自分は嫌だなと思ったんですよね。
魂というもの 町田康/『ゆらぐ玉の緒』古井由吉
昨年の春から秋にかけて体調を著しく損なった。原因不明の発熱が続き、身体に力がまるで入らず、頭のなかも濁って仕事もできない。ならばというのでハッピーな感じの本を手にとっても三行でいけなくなってそれ以上読めない。
最初は風邪が治りきらぬのだろうくらいに考えていた。ところが夏になっても症状が治まらない、それどころか秋口にはより深刻化して、体重は八瓩も減り、これは、もしかしたらもしかする、と思い始めた。
しかし、秋が深まるにつれて次第に症状が治まっていって、熱も出なくなり、なんだかわからないのだけれども、数ヶ月のうちにどうこうなるということはなさそうで、まあよかったこと、恐らくはそれまで浴びるように飲んでいた酒を急によしたので、身体がとまどいしたのだろうと決まりを付けた。
けれども本当の原因がはっきりしないので治ったわけではなく、言っているうちに死ぬかもしれない。そう思うと、死んだら自分はどうなるのだろうか、ということをどうしても考えてしまうが、けれども死んだらその考えもなくなってしまうのだから、考えたってしょうがない。というか、考えがなくなるということを考えは考えられないようになっていて、考えが、考えがなくなること、を考えようとすると、考えが急にボヤボヤし、そのうち朦朧として知らない間に眠りに落ちて、或いは別のことを考えて、そんなことを考えていたことを忘れてしまっている。
だからあ。そんなことは考えてるのは無駄だから、生きている間はそんなことは忘れて釣り竿の手入れをしたり、スペイン語の学習をするなどした方が余ほど増し、ということになる。なので実際に庭池の排水溝に溜まった落葉をかき集めて捨てるなどしたのだけれども、その池の反対側にジョウビタキが来て水を飲んでいて、それを見つめたい気持ちが働いたら、そう思っただけでその意識を察知して飛んで逃げて忽ち見えなくなり、そうこうするうちにまた考えてしまうのは、『ゆらぐ玉の緒』を読んでしまったからでもある。
死んだら意識や考えがなくなる。これは間違いがない。なぜなら意識や考えは自分の脳の中で発生しているもので脳が死んで腐ったら意識はもはや生まれない。ところがそれでも玉、魂があるというのなら、魂というものは意識とはまったく違ったものとして自分のなかにあって命として身体につながっているということになる。ジョウビタキはその魂につながっているから逃げたのか、とか。
なので例えば小説を書く場合、なにを書いているかというと、それは例えば目の前にある池やら鳥やら書く場合でも、いったん自分の考えの中に取り込まれて、自分の意識の中に映じた景色を書いていて、だから、別の言い方をすると、景色を書いても景色ではなく自分の考えや意識だけを書いて、魂のことはなにも書いていないということになる。まあ、言わば魂の入ってない仏像のようなもので、だからときどき入魂の作なんていうのは、だいたいが入ってないというか、入ってないのがデフォルトというか、土台、入るはずがないと皆が思っていると思っていて、だからこんなこと本気にとらないでね。と思っているから、とか。
しかるになんということであろうか、ここに書かれている小説はどれもその意識の領域を超えた、意識が意識している音や匂いや風景が、意識からいったん魂に変換されて、それからもう一回、意識にくだって、それが文章として綴られているみたいに感じて、えげつない。そう考えるとところどころに歌が出てくるのも、教養皆無の私には文学的な精神より体調・気分のようなもの、人が死んだときに雲とか鳥とかを見てその人の身体をアリアリと感じるような感じを感じた。
だから。覚えていることも覚えていないことも、別人に間違えられたその別人の記憶が自分の記憶と符合したり、自分と蹠をぴったり合わせて立っていたり、或いは、うずくまって水を見つめることが淪落と同じことだったり、という、生きて意識や考えにとどまっている状態だと、あまりない幽冥があちこちからのひび割れから、それは地面とか壁といった平面だけではなくて、時間とかも身体とか気象とかからもボコボコ出てきて、勢いでめくれて何回も裏返るなんてことが起きて。
ということが起きるとき、なんの力が働いているのか。魂というのは勝手に気象に揺らいでその揺れる力が働いているの? てそんな物理的な。と思ううち、また熱が上がってきて死ぬ感じがしたら、鳥が水辺に戻ってきて、こんだ、逃げなかった。