09/19のツイートまとめ

yuzae1981

@A95704632 人に全く理解はされない事であるとも感じていないのです。私はとにかく、そういったことからも自由になりたいですし、その瞬間、瞬間、感じた(降りてくる)言葉を自我(個としての存在)をも考えずに、表現しているに過ぎません。
09-19 20:43

@A95704632 私自身、こういった関りのなかでの言葉の表現も作品と同じく、ほとんどの場合、自動書記であるので、自分の言っていることがころころ変わっているのは自分でも感じています。私には幾つもの人格があり、それぞれ好きなように言葉の表現をしています。でもそれは確かに人を混乱させますが、
09-19 20:41

@A95704632 寧ろ、本当に言葉を愛していて、それが神から与えられているものだという確信によって、人がそのような表現をしていることを感じています。
09-19 20:37

@A95704632 言葉を超越してゆくために、中也は一時、ダダイストでした。その「ダダイズム」の表現達を読んで頂ければ、何か感じて頂けるものがあるかもしれません。でもそれは決して言葉の価値をおもちゃにしているわけじゃないのです。
09-19 20:37

@A95704632 私は動物と芸術を同列で考えていると言ったでしょうか?私は人々が理解し難い事を同様に感じて貰いたいという願いがないように感じているのですが、大切なのは、理解することではなく、理解したいのだという想いなんですこれが人々に欠けてしまっているものだと感じます私はAさんを理解したいです
09-19 20:34

@A95704632 、申し訳なく感じます。私は人をイラつかせてしまう言葉の表現をする天才のようで、本当にこれまでも多くの人を知らずに傷つけて、関係が駄目になって来ました。今のところ、私はまだAさんに依存してはいないと感じています。Aさんに対して依存的関りは求めてはいないことをわかってください。
09-19 20:25

@A95704632 意見の一致ができなかったとしても、互いの存念的なものは互いに深く知ろうとする想いがそこにないのだとしたら、関わってゆくことは虚しいことだと感じるのです。私はこうして考え方が大きく違うAさんとも深く関わってゆきたいという願いでいます。もし傷つけてしまう私の言葉の表現があったなら
09-19 20:23

@A95704632 知能の高さゆえに、欲望(激しい欲求)が深まることは、確かにあるだろうと感じます。知能の高さとは、愛の深さに本来は比例するべきものなのです。でも自分の犯した利己的な罪に(死後でさえ)罪悪心を深く感じられない場合、猿と人間の(魂の)違いにあまり差がないようにも感じてしまいます。
09-19 20:19

@A95704632 に人類は痛く責任を感じる必要があります。人類の幼稚さが、何処から来ているのか?私もずっと問い続けていますが、まだよくわかりません。ただ高次元の存在が、この地球という次元は一番下から二番目に次元が低いと言っていました。つまり餓鬼的であり、利己的で、地獄的な次元ということです。
09-19 20:14

@A95704632 地球の波動というものが、あまりに低い為に、動物たちは人間の波動の低さによって、肉食を行っているようなのです。人間の波動が高まることで、動物たちも草食へ向かうとはっきりと述べられています。動物が同胞を喰らうことは、人間と同じに、決して当然な行為ではないということです。そのこと
09-19 20:12

@A95704632 私は自分の作品を通して自分自身を救い続けられていることが確かです。作品を通して自己を許容してゆくプロセスを行い続けています。私という人間(存在)の価値を何とも感じない人たちにとっては、確かに私を救済し続けている作品は取るに足らないもので大それた価値もないのでしょう。
09-19 16:57

@A95704632 苦しみと悲しみが存在しています。人が一生懸命に真剣に遣っていることに対して、「遊び」と称するのはやっぱり良くない事ではないでしょうか?>『「表現」(=利己心)のために他者を犠牲にする』とは、何に関してでしょうか?私が殺害シーンを小説で表現していることでしょうか?
09-19 15:58

@A95704632 やっぱり悲憤が湧いてこないでしょうか?自分の作品に対する敬意がとても深く、神の意によって自分は書かされているに過ぎないのだという意識は私のなかでとても大切ですし、自分の神に対して、「遊び」だとは感じてもらいたくないのです。ただただ楽しいばかりではなく、そこにはたくさんの深い
09-19 15:55

@A95704632 であると確信できるほど、自分にとって感動的で素晴らしいものであると感じられているからなのです。Aさんも、自分がそれほど感動するもの(存在)に対して、「それはそんな大それたものじゃない」と言われたら、悲しくないでしょうか?「動物は人を感嘆させるが、遊びでしかない」と言われたら
09-19 15:53

@A95704632 込めていたのか、よくわからないのです。私は中原中也が自分自身の詩を芸術と信じ、友人から「お前の詩はおもちゃ(玩具)」だと言われた時、激しい悲憤に駆られて言い返したということが凄く良く理解できます。それは何故かというと、自分のなかでその詩(作品」は本当に神から降りてきているもの
09-19 15:50

@A95704632 いうことは子も承知であるはずなのです。多くの苦しい経験を通してこそ、人の魂は愛を育み、成長してゆけます。しかし、魂が苦難に立ち向かって挑戦せず、苦痛を拒んでばかりいるならば、成長の速度は遅いだろうと感じます。「遊び」という言葉は色んな意味が含まれていて、Aさんがどんな意味を
09-19 15:48

@A95704632 Aさんこんにちは。私自身、人間が互いに苦しみ(悲しみ)合うこと自体は、大いに賛美している人間なので、それはほとんどの人はそうは感じられないことを理解していますし、無理にわかってもらいたいという想いはないです。子は親を選んで生まれてくると言われています。自分が大変な人生を送ると
09-19 15:46

@A95704632 「神の意」は、遊びとかけ離れているものではないと想います。遊びとはいい加減なことを意味してないですよね。夢中になって深い喜びの内に行えるものです。神の意とは、大袈裟な表現ではなく、全てが本来、そうであると感じています。ただそこには、感動の深さに違いはあるでしょう。
09-19 00:08

@A95704632 シルバーバーチは、人間の魂(意識)が利己的であるから、動物たちもまた、利己的で肉食を行うのだと言っていました。動物たちは人間の真似をしているわけなんです。まったく利己的ではない生物なわけでもないのです。動物たちは賢いというより、人間のように無駄な欲望は持っていないのです。
09-19 00:04

関連記事