aqua7540: お酒か、東京喰種か・・・・うーん・・・
aqua7540: 楽天って何個もID作れるのかなぁ
aqua7540: 三上博史のドラマ打ち切りって残念だな
aqua7540: 良さそうなドラマなのに
aqua7540: こうゆうのはNHKでやるべきだったな
aqua7540: 見たかったな、三上の魔王
aqua7540: http://www.youtube.com/watch?v=dU9T0RLM-aw
aqua7540: 第4話だけあるのか
aqua7540: 陰湿な感じではなさそうだな、現実はもっと陰湿で酷いんだけどね
aqua7540: 施設の虐待ってのは
aqua7540: 『明日、ママがいない』って悲しい題名だな
aqua7540: ちょっとイメージしてた魔王と違うなw
aqua7540: うーん・・・三上もだが、子供ってこんな過剰に感情出して話さないよなぁ、だんだん見るに耐えなくなってくるな
aqua7540: 女子高生の演技はいいな、やっぱ自然じゃなくちゃ駄目だ
yamahiro20123 さんが退室しました。
yamahiro20123 さんが入室しました。
aqua7540: おか
aqua7540: そういえば打ち切りのドラマってテレビ放映は打ち切りだけど最後まで撮影してDVDは発売になるのかな
aqua7540: そうじゃないと視聴者を馬鹿にしてるよな、続きが気になって仕方ない視聴者は多いだろうに
yamahiro20123: ただ
maro_akaji: おう
aqua7540: しゃべらないやつってなんでこんなかっこいいんだろな
aqua7540: しゃべらないだけじゃないな・・・
lail_zzz さんが入室しました。
lail_zzz: ssu
lail_zzz: っsy
lail_zzz: っす
aqua7540: よう
lail_zzz: はじめましてー
aqua7540: どうゆう展開ですかこれー
aqua7540: くっそー重いーいらつっくぅっ
aqua7540: なんだー^^いいドラマやなあ
aqua7540: なーんでこれが打ち切りになるんですかーっふざけてるー
aqua7540: 役者ってすごいなぁ、泣くシーンで泣けるんだもんなぁ
maro_akaji: さいきど
maro_akaji さんが退室しました。
aqua7540: 施設で子供のうちから一緒に育ったっつうのは、家族みたいなもんだよな
aqua7540: 親が別々で、みんな親がいない、家族以上に仲良くなれるのかもしれない
aqua7540: こうゆうドラマとか見て、施設の子供に憧れる子供っていそうやな
maro_akaji さんが入室しました。
aqua7540: 赤ちゃんポストに捨てられてたからポストって名前をつけてるのは、実際の捨てられた子供が見たらショックを受けるといわれたようだが、むしろ子供ってそれを傷つけることだと変に避けられたり可愛そうだという目で見られるより、ポストとかあだ名つけられて笑い飛ばし合えるようなものが子供を救うかもしれないのにな
aqua7540: 母親のいない俺がそうだったから
aqua7540: 哀れだと言う目で見るより、明るい子に育つような気はするな
lail_zzz さんが退室しました。
maro_akaji: はじめましてとあいさつしてたライルが落ちたな。。
aqua7540: その産婦人科の院長も実際子供たちに聞いてみてからにしたらよかったのにな、自分達だけの意見でゆうたらだめでしょう
aqua7540: うん
aqua7540: 「しかしながら、貴協議会が1月29日付書状等においてご指摘されるように、本ドラマを視聴した施設の子どもたちが傷ついたり、同書状別紙の実態アンケートに記載されたような事実が存在するのであるならば」
aqua7540: それっておかしくないかなぁ・・・
aqua7540: いじめを扱ったドラマとかはやってるわけやん
aqua7540: 虐めのドラマを見て虐められてる子が傷つくから止めてくれっておかしいよ
aqua7540: その子のためのドラマやんか
aqua7540: 自分と同じような子が希望を持って生きていくドラマを見るのは苦痛なんやろか
aqua7540: 現実はもっと酷いからこんな周りの温かい物語を見るのはつらいと言うのならわかるよ
aqua7540: でも出てる自分と同じような境遇の子達が虐めに在ってる、とかで、見て苦痛なのはわからないな
aqua7540: 共感することでよろこぶと言うことがなくなってきてるわけじゃないよなぁ、実際これを見てリストカットした子も自分では自分と同じような子を見るのが辛いと思ってても、ほんとは別のところに苦しみがあるかもしれんのに
aqua7540: 相当酷い目に合う虐めのドラマっていっぱいあったと思うんだけどなぁ
yamahiro20123 さんが退室しました。
yamahiro20123 さんが入室しました。
aqua7540: 「辛く苦しく寂しい気持ちに蓋をして学校にきて精一杯頑張って自分を保っているのに、施設がこんなに大変と思われ、ますますかわいそうと思われ、無意識に差別視を感じそれにまた蓋をして」
aqua7540: ドラマをちゃんと最後まで見てから言えよなぁ・・・
aqua7540: こんな愛情、うちの家庭より大きいじゃんっておもう子供達がいて落ち込むんじゃないかって俺は思ったけどね
aqua7540: 施設の子供のほうがよっぽど愛されてるじゃん、って思って普通の子供達がショックを受ける、ならわかるよw
life_zero_q さんが入室しました。
aqua7540: 『「おまえも施設にいるけど「ドンキ」か「ポスト」か?」等のからかいやいじめが発生しないだろうか、可能性が大きいだけに非常に心配している。』むしろ普通のフィクションドラマならそんなことで誰もからかわなかったのに、ここまで騒ぎだてたことで返って有名になってそのことで虐める子が出てきそうやのにな、あほやろ
aqua7540: 「自らの企業活動の責任を負わない、負えないのならば、制作、放送、提供するべきではない、責任を負う覚悟と用意があるならば制作、放送、提供してもよい、と考えています。放送の結果、誰が傷つこうが、苦痛を受けようが関係ないという姿勢ならば、放送倫理よりも、犯罪、違法性を問う問題だと考えています。」
aqua7540: これはその通りだね
aqua7540: これはありとあらゆることに言える、なんでも自分のやることで責任を取ろうとしないことはだめだよ
aqua7540: ただ、施設の子供がこれを見て自殺行為をした、とかで損害賠償を桁外れに要求するとかは、おかしい気がする
life_zero_q さんが退室しました。
aqua7540: 絶望的に生きてる子供が、ごまかしてドラマを見たからということはよくありえることだし
aqua7540: 子供が死んだ理由がドラマだけの原因のはずはないからね
aqua7540: 大人はなんて馬鹿なんだ・・・そこまで考えることもできないのか
aqua7540: 学校の人間は学校での虐めのドラマに対してうちの学校でもしいじめが起きてこのドラマのせいで自殺したらどうするなんて言わない。施設の人間ってのは学校の人間以下かもしれないな。別に施設の子供が普通の親のいる子供以上に傷ついてるわけでもないだろう。周りの愛があれば子供は死なない
kokemomo_2006 さんが入室しました。
kokemomo_2006: タダイマ
aqua7540: おか
aqua7540: 「全国児童養護施設協議会の武藤素明(そめい)副会長は「内容が今の児童養護施設の現状とかけ離れている。子供を動物扱いし、平手打ちやバケツを持たせて立たせる行為は施設内虐待に当たる。里親制度も実態と違う」と憤る。」俺が知ってる実際の施設の虐待はこんなもんじゃないけどね、マジで言葉を失うほどだよ。
aqua7540: だからマジで腹立たしいわ
aqua7540: 子供を守るためと言って、ほんまは自分達を守るためなんだよ、きっと
aqua7540: 自分たちが疑われるのがいやなだけなんだよ
aqua7540: 「震災孤児になった子どもたちの中には、養護施設に引き取られたお子さんも少なからずいたと思います。
この子らに「ツナミ」とあだ名をつけたりすることがありえるのでしょうか? どう考えても、これは虐待のように思えてなりません。」これさ、虐待って周りが決めることなのかな
aqua7540: 4話では誰一人その名前で苦しんでるようには見えなかったけどな
aqua7540: これって、子供だからって自分の置かれた境遇に目を背けず、それを受け入れることで強く生きていけっていう隠れた想いが込められてるんじゃないかな
life_zero_q さんが入室しました。
aqua7540: だからあえて赤ちゃんポストに捨てられた子供にポストとあだ名をつけて日々呼んで、自分の名前のように、それが自分の人生であり運命だとわかることでの安心とかを持たせようとしてるんじゃないか
aqua7540: 目を背かせて育てるほうがよっぽど残酷だよ
aqua7540: 現実でそれが起きた場合に苦しむのは、呼ぶ人間に愛がないからだよ、このドラマはそんな名前で子供を呼んでも子供が明るく生きていけるくらいの愛情を施設の人間は与えるべきだといってるドラマなんじゃないか
aqua7540: 手本を見せてるわけでしょ、それを施設の人間が批判するのはおかしい
aqua7540: 本当に愛情を子供に与えたいと思ってる人間ならそれがわかるはずなんだけどな、子供が傷つくのは呼び名じゃなく、日ごろの接し方だよ
aqua7540: 例えばどんなに表面的な虐待を受けていても親に愛されてると言う実感の持てた子供は傷つきながらでも強く生きていける
aqua7540: でも表面的な愛情しか与えずに可愛がってると子供は強くは生きていけない
aqua7540: ただただ傷つけずに可愛がる、これは愛情じゃないよ
aqua7540: すごく傷ついてきた子供達だから、傷つけないで欲しい、じゃなく、どんな傷でも乗り越えていけるほどの厳しい教えを大人が素でぶつかっていって傷つけあいながら教えていかなくちゃならない